銀座の人気店・俺の〇〇シリーズでお蕎麦を食べてみた

(出典:https://s.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13166636/dtlphotolst/P110376126/?type=4)



こんにちは、あいのんです。


仕事で外出があったので、ランチにずーっと行ってみたかった、俺の〇〇シリーズの、そば 俺のだし GINZA5に行ってきました♪

外出があるお仕事の方だと、外のランチを楽しみに仕事をするのもいいですよね〜

今日は久しぶりに食レポを書いていきたいと思います。



◎食べ応え120%のお蕎麦やさん

(出典:https://s.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13166636/dtlphotolst/P63458953/)



JR有楽町駅から徒歩3分ほど、GINZA5の地下にあるお店です。

ちょうど12時くらいのお昼時に訪れると、10名ほどが並んでいました。

シーティングエリアとスタンディングエリアがあって、回転率はよく、すんなり入ることができました。


一番人気の肉そばを注文するか、ランチ限定メニューを注文するか悩んだ末、

ランチ限定メニューのとり天そばを注文。


お店の入口で、注文と支払いを済ませ、セルフサービス式にお水と出汁をとります。

とり天そばの場合は、揚げたてのとり天を提供してくれるとのことで、先に席につき待つこと5分。

運ばれてきたのがこちら。


とってもボリューム満点♪♪♪

お蕎麦の量は1.5〜2人前はあるんじゃないかな、というくらいです。

お蕎麦好きには魅力的すぎる〜〜〜♡


盛り付けはさすがGINZAのお店だな〜という感じのおしゃれな盛り付け。

お蕎麦の上にたっぷりの刻み海苔とネギ、ごまが乗っています。

甘口の出しにピリッとラー油の辛味を効かせただし汁が特徴です。

(私は辛いものが苦手なので、ラー油抜きで注文しました)


お蕎麦はヘルシーなのでOK!

と自分に言い聞かせてぺろっと食べてしまいました☆


ちなみにお蕎麦1人前注文するごとに生卵を1つまで無料でつけてくれるので、

お出汁で食べる、卵をのせて食べる、と1度で2度美味しくいただけます。


お店の回転率はいいのですが、食べ応え満点で普通のお蕎麦よりかは完食に時間がかかりました。。

なのでお時間に余裕のある時に行くことをお勧めします♪



◎俺の〇〇シリーズ繁盛の理由は回転率とキャリアパス


俺のイタリアン、俺のフレンチ、俺の焼肉など、俺の〇〇シリーズ、1度は聞いたことがありますよね。

俺の株式会社が運営するレストランは、2011年9月に俺のイタリアン新橋本店が1号店としてオープンし、新橋・銀座を中心に拡大を見せ、アジア進出も果たしています。首都圏の他には、新潟、大阪、福岡、松山(香川県)、海外は中国にも展開しています。

まだ札幌には進出していないようでした・・・


2011年9月に俺のイタリアン新橋本店がオープンし、新橋・銀座を中心に拡大を見せ、アジア進出も果たしています。

1号店をオープンしてからたった10年足らず、急成長を遂げる俺の株式会社の魅力はなんでしょうか。

俺の株式会社が運営しているレストランの中では、俺のイタリアン、俺のスパニッシュ、俺の焼肉は行かせていただいたことがあります。


安くてうまい、かつオシャレ!という印象ですが、それを実現可能にしている理由の一つが、回転率にこだわっていることです。

60%以上という高いフード原価率でも、1日の顧客回転数にこだわることで繁盛店を築きあげています。


また、従業員(料理人)のキャリアパスについては、オリジナルのプロ養成プログラムによって、通常10年かかると言われている修行期間をぎゅっと短縮し、なんとたったの2年で一人前の料理人に成長し、入社から起算してミニマム3年で副料理長の候補に挙がっている社員もいるようです。



◎さいごに


そんな俺の株式会社のビジネスモデルやフィロソフィを感じることのできる本があります。

もしかしたら目にしたことがあったり、すでに読んだことのある方もいるかもしれません。


ふとお蕎麦を食べながら、俺の〇〇のお店はなぜこんなにいつも行列なのだろう?

と疑問に思ったことから今日はこんな記事を書いてみました。


あいのんも書籍は読んだことがないので、手に取ってみようと思います。

ほめほめらいふまがじん

キラキラした都会生活に憧れて上京した26歳道産子女子のあいのんです。 仕事もプライベートも充実したライフスタイルにすべく、いろんなことにチャレンジすることを大事にしています。 キャリアアップすることはもちろん、生活も身なりも美しい女性でありたいですよね。 もちろん、恋もしますよ〜 そんな悩める20代社会人の拠り所になれるようなブログを書いていきます♪

0コメント

  • 1000 / 1000