仕事中に眠くて仕方がない!!そんな時に試してほしい眠気対策4選
こんにちは、あいのんです。
もうすぐ新学期、新生活、新社会人を迎える方へ、
仕事中、授業中眠くなった時の対処法をご紹介します。
ちょっと知っておくと仕事中でもこっそり眠気対策ができます。
好きな仕事でも嫌いな仕事でも、同じトーンで話しをされたり、
興味のない話をずっと聞かされる時はどうしても眠くなってしまいます。
あいのんも気持ちに正直なので
すぐ行動に現れてしまうのが最近の悩みです。(笑)
ではそんな時どうするのか、あいのん対処法をご紹介します♪♪
※あくまで個人の体感です。
◎ストレッチをする
肩を回してみたり、首を回してみたり、
思いっきり伸びをして体をほぐしましょう。
デスクワークの場合、ずっと同じ体勢でいると
筋肉が凝り固まってしまいます。
それを軽くストレッチをすることでほぐしてあげましょう。
◎お散歩する
体をほぐすという意味では、お手洗いに行ってみたり、
外の空気を吸いに行ってみたりしても良いでしょう。
あいのんの会社の場合は、なぜかお昼を過ぎると
急激に会社の中が暑くなるので、眠くなると外の空気を吸いに行ったりします。
本当に眠たくてどうしようもない時は
思い切ってお手洗いなどで5〜10分寝ます。
◎ガムやグミを噛みまくる
ものを噛むと脳が活性化されるそうです。
クッキーなどのハイカロリー目のお菓子だと眠さが倍増してしまうので、
ガムやグミがオススメです。
もともと食後はガムを噛むことが習慣だったのもあり、
サイドデスクにガムボトルは常備しています。
◎眠気覚ましのツボを押す
眠気覚ましのツボを紹介します。
・中衝(ちゅうしょう)
中指の爪の生え際より2〜3mm下の部分にあるツボです。
反対の手の親指と人差し指で中指を挟むように持って強く押します。
・労宮(ろうきゅう)
握りこぶしを作った時に中指と薬指が当たる、手のひらの中心にあるツボです。
グリグリっと押します。
・風池(ふうち)
首と頭蓋骨のつなぎ目、後ろ髪の生え際部分の少し凹んでいる部分にあるツボです。
親指で、頭蓋骨を持ち上げるように押します。
・清明(せいめい)
目頭のあたりにあるツボです。
つまんで引っ張るような感じでツボを刺激します。
知っておくと、眠くなった時にパッとツボを刺激できますね!!
こちらを参考にさせていただきました☆
以上、あいのんが実践してみてよかった眠気覚まし法をご紹介しました。
仕事中に眠たくなってしまった時はぜひ試してみてください。
一番は仕事中に眠くならないように、良質な睡眠をとることを心がけましょう♪♪
0コメント